【脂肪肝について解説】暴飲暴食、乱れた食生活で肝臓が悲鳴をあげているかも?

日本では人間ドックや健康診断を受けた成人の3人に一人が脂肪肝(肝臓に必要以上に中性脂肪が溜まり過ぎた状態)であると指摘されています。
男性では30~40歳、女性では50歳以降で急増することが分かっています。
「太っていないから大丈夫」と思っていても安心はできません!
実は様々な原因でおこる脂肪肝は近年身近なものとなってきています。
しかし、脂肪肝は生活習慣を見直せば改善することも可能です。
知っておいて損はありませんので、興味のある方はぜひご覧ください('◇')ゞ
PR:当院併設、ビューティールーム・リバースではダイエットやボディメイクを提供しております。
ご興味のある方はいつでも御相談ください!
〇内部リンク「腸活!食物繊維で腸を整えよう!体調不良がある方は腸が原因かもしれません!」
〇外部リンク「NAFLD/NASH(非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪性肝炎)」
目次
- ○ 脂肪肝とは
- ○ 脂肪肝の原因
- ・アルコール性脂肪肝
- ・非アルコール性脂肪肝
- ○ 一般的な診断方法
- ・問診
- ・画像検査
- ・血液検査
- ・肝生検
- ○ 脂肪肝にならないようにするために
- ・脂肪肝を防ぐための食事
- ・睡眠の質にも注意
- ・運動習慣をつける
- ○ 最後に
脂肪肝とは
脂肪肝とは、肝臓に以上に脂肪が蓄積した状態の事を言います。
具体的には全肝細胞の30%が脂肪化した状態の事です。
肥満度を示す一つの指標に「BMI」があります(体重kg÷身長m×身長m)。この数字が25以上の約半数、30以上の約8割の方が脂肪肝になっています。
肥満や脂肪肝があることは指摘されていても、自覚症状はほとんどなく、すぐに生命を脅かす状態ではないため、軽視されがちです。(実際は、肝臓の組織の5%以上に脂肪が溜まると、肝臓の機能を邪魔し始めています。)
しかし、脂肪肝を放置していると肝臓の10~20%は炎症や線維化を伴うNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に移行します。さらにNASHを放置すると5~10年のうちに5~20%が線維化が進んで肝硬変になってしまいます。
そこからさらに肝硬変を5年以上放置すると、約10%が肝臓がんを発症するとされます。
以上のことから、まずは脂肪肝にならないようにすることが予防として大切になります。
脂肪肝の原因
アルコール性脂肪肝
アルコールが原因の脂肪肝を『アルコール性脂肪肝』といいます。
毎日3合以上の日本酒を飲む人の多くに脂肪肝が認められます。個人差はありますが、これはビールで大ビン3本以上、ウイスキ一ならダブル3~4杯以上に匹敵します。
肝臓でのアルコール分解の過程で、また肝臓の働きに異常が生じることにより、肝臓中に脂肪が増えてたまっていきます。
非アルコール性脂肪肝
アルコールが原因でない脂肪肝を「非アルコール性脂肪肝」といいます。
※近年増加中
原因は肥満や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などによるものです。この場合、ホルモンのインスリンの働きがにぶくなり、肝臓に脂肪がたまりやすくなるため、脂肪肝になりやすくなります。
太っていないから、お酒を飲まないからと安心してはいけません。
軽度の脂肪肝は、肥満体型ではない人にもみられます。運動不足とファストフードなどによる不規則な食事で、たった2~3キログラム体重が増えただけで肝臓へ脂肪がたまる可能性もあります。
脂肪肝は糖質の過食が原因でもなります。(良い例として?フォアグラがあります。実はフォアグラを作るのに必要なガチョウの餌はともろこしなのです!)。
近年では無理なダイエットによって脂肪肝になる方も増えています。過剰な食事制限で必要な栄養が不足すると体が飢餓状態となり、低栄養性脂肪肝と呼ばれる脂肪肝になる可能性があります。
一般的な診断方法
問診
飲酒歴、薬剤服用歴、これまでにかかった病気、現在治療中の病気などを聴取します。
画像検査
肝臓の形や大きさや脂肪沈着の程度、肝臓がんの有無を調べます。
(腹部超音波検査、腹部CT検査、腹部MRI検査等)
血液検査
肝酵素(AST、ALT、γ-GTPなど)の異常やその程度、肝炎ウイルスが感染していないかを調べます。
脂肪肝が疑われる数値は以下の通りです。
血液検査でよく目にする肝臓の酵素AST、ALTは基準値内でも油断できません。両方が16IU/lを越えてきたら、すでに脂肪肝は始まっている可能性があります。また、基準値内でも、ALT>ASTなら脂肪肝が疑われる場合もあります。
同様によく目にするγ-GTPも、0~50IUを越えていたら、アルコール性脂肪性肝疾患が疑われます。
肝生検
脂肪肝の程度が進み肝炎が疑われるとき、画像検査や血液検査だけでは脂肪肝か脂肪性肝炎か判断がつかないため、細い針を肝臓へ刺して肝臓の組織の一部を採取して調べる肝生検という検査が必要となります。
脂肪肝にならないようにするために
脂肪肝を防ぐための食事
※脂肪肝には特効薬はありませんが、生活習慣の見直しで改善することができます。
・ロカボ 一食糖質20~40g×3+間食糖質10g=一日糖質70~130g
白米100gあたり35.6gの糖質
一食当たり、ごはんならお茶碗の1/3、食パンなら6枚切り1枚。まずは主食を半分にしてみる
・カーボラスト&スローイーティング
糖質を最後に摂るようにし、可能なら食事20分後に主食に箸をつけるのが良い。
・清涼飲料水500mlにはスティックシュガー10本分の砂糖が含まれる。果糖は大部分が肝臓で脂肪になる。
・脂肪肝の人の野菜摂取量は推奨量(350g/日)の約50%。野菜料理は最低でも1日5~6皿は食べたい。
・アルコールの適量は純アルコール換算で1日男性30g、女性20g。
摂取量(ml)×アルコール度数(%/100)×0.8=純アルコ―ル量(g)
純アルコール換算で60g以上飲む人の90%超は脂肪肝。
ただし、500ml1缶を週2~3回飲む人でも脂肪肝になることもある。
・アルコールは1g7kcalのエンプティカロリー“身体に有益な成分を含まない
・サプリメントや薬の摂り過ぎは肝臓に負担をかけてしまいますが、アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝臓の負担を減らします。
睡眠の質にも注意
・睡眠の質の向上:食欲抑制ホルモンのレプチンと、食欲増強ホルモンのグレリンは、平均睡眠時間が短い人ほど、前者が少なく、後者が多く分泌されます。
運動習慣をつける
運動不足の方は週に3-4回、通勤ついでのウォーキングでも構わないので習慣的な運動を行うことが勧められます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は日本人に身近になりつつある「脂肪肝」についてまとめました。
アルコールを摂取しなくても、近年の日本人の運動不足、食事の簡略化によって肥満化傾向になり非アルコール性脂肪肝が増加しています。
いずれにしても、乱れた生活習慣を見直すことで改善が期待できますので、脂肪肝から進行してしまう前に、心当たりがある場合には早めの対処が望まれますね!
PR:当院併設、ビューティールーム・リバースではダイエットやボディメイクを提供しております。
ご興味のある方はいつでも御相談ください!