ブログ
BLOG

HOME > ブログ > 東洋医学【臓象学説】

ブログ

東洋医学【臓象学説】

東洋医学

この記事では、東洋医学の基本的な考え方である「臓象学説」について簡単に説明していきます!
まだ過去の記事を読んでいない方は。まずはそちらをご覧ください(^_-)-☆

<過去の記事>
過去の記事①東洋医学【陰陽・五行】
過去の記事②東洋医学【気・血・津液・精】

目次

臓象学説とは

五行学説の復習

五行 相生相克関係 イラスト

臓象学説の解説の前に、「五行学説」の復習が必要不可欠です。

【五行学説】


この世の事象を木・火・土・金・水の五つの属性に分類した考え方です。

【相生関係】

木が燃えて火が生まれる
→火によって灰が積もり、土が生まれる
→土の中から金属が生まれる
→金属の表面に水滴がつく
→水は木を育てる
→・・・
というように続き、五行の一つが特定の相手を生じることから、「母子関係」とも呼ばれます。


【相克関係】

木は土の養分を吸う
→土は水を汚したり水をせきとめる
→水は火を消す
→火は金属を溶かす
→金属は木を切り倒す
→・・・
というように、五行の一つが特定の相手に勝つため、「相勝関係」とも呼ばれます。



臓象学説

五臓と六腑の関係

東洋の考えである「天人合一思想」では、天(自然)と人は一体です。すなわち、木・火・土・金・水という5つの要素は、自然界に当てはまるだけでなく、人間にも当てはまります。
東洋医学では、木・火・土・金・水の要素をもった生理機能を順に肝、心、脾、肺、腎という5つの臓に分類して考えました。これが「臓象学説」です。

「五臓」と聞いて思いつく四字熟語に「五臓六腑」があります。お酒を飲みすぎた次の日の味噌汁は五臓六腑に染み渡りますよね!

この「五臓」と「六腑」には違いがあります。

【五臓】

実質器官で、生命活動の根本的なエネルギーである精の貯蔵をします。
肝、心、脾、肺、腎がこれにあたります。(これに心包を加えて六臓とすることも)


【六腑】

中腔器官で、飲食物の消化、吸収、排泄をします。
胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦がこれにあたります。


五臓と六腑は上の表のように、同じ属性で「表裏の関係」にあり、互いに協調・影響し合っています。逆に、どちらかに不調が起きれば、その影響は表裏関係にある臓腑にも影響を及ぼしてしまうことになります。
<注意>
ここで注意したいのが、東洋医学で言う五臓六腑は西洋医学で言う内臓とは似てはいますが別のものです。例えば、肝、心、脾、肺、腎は、西洋医学で言う肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓とは異なるということです。

また、五臓に加えて「心包」といった聞きなれない臓を加えて「六臓」としたり、六腑の中には「三焦」というものも登場します。

木

五臓:肝

<作用>

【疏泄(そせつ)】

・気の動きを調節
・感情の調節
・脾・胃の調節
・月経の調節

【蔵血】

・血の貯蔵
・血液量の調節

<特性>

【昇発】

人体の上昇する気のメイン

【条達】

気・血・津液・精などの生理物質を身体の隅々まで行き渡らせる

「木」は上向きに伸びて広がる性質があるため、肝も同様の性質を持ちます。すなわち、感情を伸びやかにしたり、気・血・津液などの生理物質を隅々まで行き渡らせます。また、その量を調節し、必要なところに必要な物質を配分します。ちょうど太陽に向かって枝が伸びるのに似ていますね!

また、目のかすみや乾き、目の充血など、肝の異常は目に出ることが多いです。
また、爪の変形や変色、筋の痺れや筋がツってしまうことがあります。



六腑:胆

<作用>

【胆汁の貯蔵と排泄】

(胆汁の生成と排泄量の調節は肝が行う)

【決断を主る】


太陽

五臓:心

<作用>

【主血】

・血を主り、血を送り出す働きがある

【神志(心神)を主る】

・臓腑の機能、行動、言語などの生命活動を維持する
・精神活動を主る

<特性>

【全身の陽気を主る】

・全身の陽気の中心で、全身を温める

【臓腑の統括】

・心の血で臓腑を滋養する

心は「君主の官」とも呼ばれ、「生の元」とも呼ばれます。すなわち、自然界で言うところの「太陽」のような存在で、生命活動全体を総括しているような存在です。また、太陽のように身体の陽気を主り、全身を温めています。

西洋医学の心臓と似て、血を送り出す働きもありますが、それだけではありません。西洋医学で言う脳の役割も心は持ち合わせています。すなわち、精神活動や言語能力、睡眠や意識状態などです。そのため、心に異常が出れば言語障害や不眠症、時に生命の危機が起こりうることもあります。

心の状態は舌の動きに現れることが多く、うまく言葉を話せない構音障害や、ろれつが回らなかったりします。

六腑:小腸

<作用>

【受盛】

・胃から送られてくる食物(水穀)を受け入れる

【化物(かぶつ)】

・脾と連携して消化・吸収を行い、食物(水穀)を糟粕に変化させる

【清濁泌別】

・脾と連携して、栄養(水穀の精微)と糟粕に分ける

六腑:三焦

<作用>

【気と津液の通路】

・気の通り道
・津液の通り道

【上焦】

・横隔膜から上にあり、生理物質を全身に運ぶことで、組織・器官を滋潤し、温める

【中焦】

・横隔膜と臍(へそ)の間にあり、飲食物を消化・吸収する

【下焦】

・際(へそ)から下にあり、清濁の泌別をして、不要なものは体外へ排泄する

※三焦は「名ありて形なし」とも呼ばれており、五臓をまたがり、気や津液を行き渡らせる通路としての役割が大きいです。

畑

五臓:脾

<作用>

【運化】

・飲食物を水穀の精微(栄養)に変化させる
・水液の吸収をする
・気血生成の源である
・水穀の精微(栄養)を心や肺に運ぶ

【統血】

・気の固摂作用によって、血が脈中から漏れ出るのを防ぐ

<特性>

【昇清】

・生理物質を上昇させる
・位置が下がらないように正常な位置に保つ

【喜燥悪湿】

・乾燥を好み、水液を嫌がる(水液を吸収するため、水液が旺盛になりやすい)


脾は自然で言うと「大地」のような存在です。脾は「気血生成の源」とも言い、食べ物から気・血・津液・精などの生理物質を吸収・生成します。両親から受け継がれる先天の精(気)は腎に蓄えられますが、加齢や怪我、過労などで減少していきます。そのため、食べ物から後天の精(気)を補う必要があるのです。栄養の豊富な大地に命が育たないのと同様ですね!

脾の働きは唇に最も反映されやすいため、唇の色やツヤは、脾の状態を判断するヒントとなります。

六腑:胃

<作用>

【受納】

・飲食物を一時的に納める

【腐熟】

・納めた飲食物を消化する

<特性>

【降濁】

・消化物を小腸や大腸へ降ろす
・気を下げる

【喜湿悪燥】

水液を好み、乾燥を嫌う性質であり、熱が旺盛になりやすい

雲

五臓:肺

<作用>

【宣発】

・気や津液を上へ、外へ運ぶ
・体内の濁気(不必要な物質)を体外へ排泄
・衛気と津液を体表まで届かせる(発汗調節)

【粛降】

・気や津液を下へ、内へ運ぶ
・自然の清気を体内へ取り込む
・津液を腎まで運ぶ(通調水道)

【主気】

・呼吸を主る
・気を主る

<特性>

【華蓋】

肺は臓腑の中で一番上にあるため、傘のように体表から外邪の侵入を防ぐ

【嬌臓】

機能が失調しやすい

肺は自然界で言うところの「雲」のような役割をしています。
紫外線を防ぐように外敵、皮膚表面を防御作用のある衛気で覆い、外敵から身体を守ります。また、雲が雨を降らすように、水液で体表を覆い、皮膚に潤いを与えます。腎を自然界の「海」だとすると雲から雨が降って海ができるように、肺は水液を腎まで運びます。西洋医学の肺と同じように、必要なものは体内へ取り込み、不要なものは体外へ排泄する機能を持ちます。

肺は鼻や皮膚と密接に関係しており、鼻の異常や皮膚の乾燥などの症状が現れやすいです。
また、バリアとしての機能が損なわれれば、風邪をひきやすくなったりもします。

六腑:大腸

<作用>

【伝化】

・小腸の清濁泌別で栄養(水穀の精微)と糟粕に分けられ、その糟粕を糞便に変化させ、排泄する。

水

五臓:腎

<作用>

【蔵精】

・精を貯蔵する(腎精)

【主水】

・水液代謝を調整する
・脾を温めて水液の運化を補助
・再利用できる津液を肺へ戻す
・膀胱の開閉

【納気】

・深く息を吸う(呼吸には肺と腎が深く関与)


<特性>

【封蔵】

・精・気・津液を漏らさず蓄える

【陰陽の根本】



腎の働きは自然界で言うところの「海」のようなもので、生命の誕生や多様性を獲得した場所で、生命力に溢れています。そのため、腎の働きは身体の水液を主るだけでなく、成長や生殖、発育などの生命現象に深く関係しています。

生命エネルギーの根源である「精」も腎に蓄えられており、特に両親から受け継いだ先天の精は加齢や病気、過労など消耗していきます。そのため、老化の特徴として、腰膝のだるさや痛み、歯や骨、髪の異常なども腎の機能が衰えると現れてきます。

六腑:膀胱

<作用>

【貯尿・排泄】

最後に

東洋医学 五行 五臓

五行における相生関係、相克関係は臓象学説においても当てはまります。
木・火・土・金・水のバランスはそれぞれが強すぎても弱すぎてもいけません。
東洋医学ではそれぞれの臓腑の関係性を五行に当てはめ、体内の状態や病気の原因、治療方針を考えます。

陰陽や五行、臓象以外にも、脈を診たり、舌を診たり、体温や表情、感情、話し方など、患者さんのありとあらゆるものが東洋医学の判断基準となります。これは東洋医学が“病気を見るのではなく、人を診る”ということを根本としているからに他なりません。

身体の不調でお悩みの方は、ぜひ当院や鍼灸院へ行かれてみてはどうでしょうか?原因がわからずに悩んでいた症状も東洋医学で解決の糸口が見つかるかもしれませんよ!(^_-)-☆

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > ブログ > 東洋医学【臓象学説】

© 深谷接骨院